人気ブログランキング | 話題のタグを見る

コンピュータにまつわる興味あるモノだけを扱う個人的なゆるいブログ。
by riye_tech_2004
ブログパーツ
検索
連絡先
pcnikki@gmail.com
※トラックバック送信元記事にこのブログhttp://pcnikki.exblog.jp/へのリンクが存在しない場合はトラックバックを受け付けません。ただし、エキサイトブログ同士のトラックバックには適用されません。



東京アメッシュ
GMAIL(SSL)
public: typedef Takel::Diary Observable;
スクイズ研究所
MobileBiz
Ken's Blog
眞鍋かをりのここだけの話


SonyEricsson
ノキア・ジャパン
NECわいわいモバイル
LGモバイル

TSUKUMOネットショップ
ASUS
EPSON Direct ショップ

ブログ口コミポータル話題のjp
八百万神社の杜
Windows Tipsホーム

ワールドビジネスサテライト
カテゴリ
以前の記事
遠隔バックアップをする~玄箱VineLinux化~
愛媛の実家に250GBのHDDを搭載した玄箱を1台持って帰った。
標準の玄箱だと、ソフトはすべてソースからビルドしなければならない。
玄箱はCPUがそれなりなので、コンパイルはあまりしたくないし、実家に設置後は東京から遠隔操作する必要がある。
管理しやすい状態にしておくため、持って帰った玄箱はVine化することにした。
VineはRedHat系のディストリビューションなので親しみやすい。

遠隔バックアップをする~玄箱VineLinux化~_a0003824_1575263.jpg丁度このVine化キットが収録されたムックが発売されていたのでそれを利用した。(←キットを送ってもらわなくて済むのでそういう意味ではありがたい本)
東京ではHDDを組み込むところまでしか作業できなかったので、まずはデフォルトの玄箱Linuxをインストールした。

玄箱のフラッシュROMに特定のコードを書き込むと、フラッシュROMに書き込みができるようになり、今までそれを知らなかった自分はわざわざHDDをフォーマットしていたが今回はそれをやらずに済んだ。(笑)

Vine化自体はムックを見れば問題なくできたが、sambaのコンパイルに1時間かかってしまった。(←パッケージ版はバグがあるらしいのでソースRPMからビルドした)
あとはエディタであるjedをソースからインストールして準備OKだ。(←viはどーうしても好きになれない)

遠隔操作はSSHで行い、認証は鍵認証を使い。
パスワードログインは一切禁止とした。
IPアドレス制限は色々と問題がでそうなので今回は使用しない。

最後にsambaの設定を行い、自分のバックアップディレクトリを作成し、親父もファイルサーバーを利用できるように設定した。

これで東京←→愛媛間の遠隔バックアップ体制の準備が整う。


ちなみになぜ玄箱を採用したかと言えば、電気代がからないためだ。(←母親がうるさい)
PC日記は庶民派のブログである。
by riye_tech_2004 | 2005-07-06 22:05 | Linux(玄箱)
<< 増える空き地 雨の佐田岬 >>